忍者ブログ
フリーエリア
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[02/21 あいな]
[12/07 鳩]
[12/30 照]
[03/22 てる]
[03/22 てる]
最新TB
プロフィール
HN:
名城ゆうき
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

てるてるぼうず

久しぶりに童話話です。
今回はてるてるぼうず。

まず歌詞は以下のとおり。

「てるてる坊主」
浅原六朗(鏡村):詩 中山晋平:曲


1.てるてる坊主 てる坊主
あした天気に しておくれ
いつかの夢の 空のよに
晴れたら 金の鈴あげよ

2.てるてる坊主 てる坊主
あした天気に しておくれ
私の願いを 聞いたなら
あまいお酒を たんと飲みましょ

3.てるてる坊主 てる坊主
あした天気に しておくれ
それでも曇って 泣いてたら
そなたの首を チョン切るぞ

そしてこれがYoutubeにあった歌です。





実は名城、てるてる坊主の歌の存在は知っていましたが、実物は知りませんでした。
1921年(大正10年)に発表されて、教科書にも掲載されていたそうですがそんなに古くないんだなぁとか思ったりします。
と、言いますかこのくらいの時期ってどうして童話がいっぱい作られたんだろう。
とかこのごろ不思議に思います。
しかもなにかとヒットするし。
ブームだったんでしょうかね、


次にてるてる坊主の由来です。


*その一:

原型は中国から入ってきた風習(雲掃人形、掃晴娘)で、中国の伝説上の人物「晴娘」がモデルらしい。
日本のてるてる坊主との違いは、紙でできていること、女の子の姿をしていること、ほうきを持っていることだそうです。

『帝京景物略』によると、「雨久、以白紙作婦人首、剪紅緑衣之、以苕箒苗縛小箒、令携之、竿懸簷際、曰掃晴娘」とあるとかかれてあるみたいです。
が、名城にはこの漢文の意味がわかりませんw
えーっと。

「雨がずっと降っていたら、白い紙で女の人の首(だけ・・・?)を作り、紅と緑の布を切って衣服を作って、苕箒苗(植物?)でほうきを作って、竿にかける。これを掃晴娘と言う」

かな?
ところどころ日本語になってない気もするが(汗)

晴娘がほうきを持っているのは、雨雲を掃き、晴れの気を寄せてくれるようにという意味があるのだとか。でも現在中国にはこの風習はほとんど行われていないらしい。

そしてこれが日本にいつ伝わり、どのようにして女の子(晴娘)の人形から男の子(坊主)の人形に変化していったかは、はっきり解明されていない模様。
一説では、平安時代には既に伝わっていて、当初は女の子の人形だった。しかし日本では日乞いは修験者や僧侶等の男性がする事から、男の子に変わったのではないかとのことらしい。

こちらの平安時代から伝わった説には資料があるのかわからないですが、江戸時代にはてるてる坊主に関することが書かれた書物があったようです。
それには「ノッペラボウで吊るし、晴天になったら目鼻をつけてお祀りした」と書いてあるようなので、そのときには少なくてもてるてる坊主習慣はあったみたいですね。

ちなみに江戸中期既に飾られていたらしい。

『嬉遊笑覧』という本には、晴天になった後は、瞳を書き入れて神酒を供え、川に流すと記されている模様。
ちゃんと役目を果たしたら供養しないといけないみたいですね。

『蜻 蛉日記』下巻には(長いよ)

「今日かかる雨にもさはらで、同じ所なる人ものへまうでつ。さはることなきにもと思ひ出たれば、或る者、女神にはきぬ縫ひてたてまつるこそ よかんなれ。しかしたまへとより来てさざめけば、いでこころみんとて、○(左「糸」+右「兼」)のひらな衣みつぬひたり。したがひどもにかうぞ書きたりけ るは、いかなるこころばへにかありけん。神ぞしるらんかし。しろたへの衣は神にゆづりてんへだてぬ中にかへしなすべく。」

とあるのようでこれを、掃晴娘に関係あると見る研究者もいるようです。
だからもしかしたら平安時代には伝わってたのかもということなのでしょう。

ちなみに日本のは一部地域でてるてる坊主に「顔を描く」と雨になるということらしい。



*呼称


「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主(ひよりぼうず)」などさまざま。

一部地域などでは逆さの状態で飾ると、明日の天気が雨になると言われ、こちらは
「ふれふれ坊主」「あめあめ坊主」「るてるて坊主」と呼ばれるようです。

また西日本では逆さに吊るしたり、黒いてるてる坊主にすると雨乞いになると言われ、これを日和(ひより)坊主と呼んでいるらしい。

しかし日和坊主か。

いや、うちのオリキャラとはまったく関係ありませんがw


(これらの話は

・http://www.nemushishi.net/discovery02.html

・ウィキペディア
「てるてる坊主」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%A6%E3%82%8B%E5%9D%8A%E4%B8%BB

を参考(引用)させていただきました。)



最後におまけです。
「子供の歌う「てるてる坊主」です。ちょっと最後が違いますが・・・」
というコメントを見てクリックしてみたのですが・・・。

めっちゃ和みましたw





 

拍手

PR
懐かしい、けど哀しい感じがした



「毎日 毎日 僕らは鉄板の
上で 焼かれて 嫌になっちゃうよ
ある朝 僕は 店のおじさんと 喧嘩して
海に 逃げ込んだのさ

始めて 泳いだ 海のそこ
とっても 気持ちが いいもんだ
お腹の あんこが 重いけど
海は 広いぜ 心が弾む
桃色 サンゴが 手を振って
僕の 泳ぎを 眺めていたよ

毎日 毎日 楽しいことばかり
難破船が 僕の住みかさ
時々 サメに いじめられるけど
そんなときゃ 操作 逃げるのさ

一日 およげば 腹ペコさ
目玉も くるくる 回っちゃう
たまには えびでも 食わなけりゃ
塩水 場仮じゃ ふやけてしまう
岩場の 影から 食いつけば
それは 小さな 釣り針だった

どんなに どんなに もがいても
ハリが のどから 取れないよ
浜辺で 見知らぬ おじさんが
僕を 吊り上げ びっくりしてた

やっぱり 僕は たい焼きさ
少し こげある たい焼きさ
おじさん つばを 飲み込んで
僕を うまそうに 食べたのさ」

 



た、食べちゃわないでっ!!

はい、こんばんは。名城です。
皆さん、「およげ!たいやきくん」って歌知ってますか? 上記の歌詞がそうです。
母が昔歌ってたので一番最初の方は知っていたのですが、こんな話だったのかとびっくりしました。食べられちゃったのかよお前、みたいな。

本日サイト更新してしまいました。
本当はこんなことやっている場合じゃありませんが、息抜きもいいですよね!!
この頃SPI対策も心配です。特に数学。やばい、文章題私苦手なのに。

とりあえず、今からたまってきた課題をやります。
でもその前にご飯食べます。



 

拍手

蛍恋

 いえ、題名には特に意味はございません。アレですよ、蛍の歌の歌詞ですよ。打ち込もうとしたらこんな変換になって『これでいいじゃ
 先日に続いて童謡ネタに走ります。
蛍の歌です。せっかく小説のネタとしても出したことだし、調べました~。



秋田地方わらべうた

 『ほたるこい』 編曲:小倉 朗


ほ ほ ほたるこい
あっちのみずは にがいぞ
こっちのみずは あまいぞ
ほ ほ ほたるこい
ほ ほ やまみちこい

ほたるのおとさん かねもちだ
どうりで おしりが ぴかぴかだ

ほ ほ ほたるこい
やまみちこい
ひるまは くさばの つゆのかげ
よるは ぽんぽん たかじょうちん
天じくあがり したれば
つんばくろに さらわれべ

ほ ほ ほたるこい
あっちのみずは にがいぞ
ほ ほ ほたるこい 
こっちのみずは あまいぞ

ほ ほ ほたるこい
ほ ほ やまみちこい
ほ ほ ほたるこい
ほ ほ やまみちこい
ほ ほ ほ ほ ほ ほ ほ


 ちなみにこちら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417261524
 から発見しました。そしてこちら
http://homepage1.nifty.com/mrjsroom/midi/words/hotaru.htm
 から抜粋しました。

 Yahoo知恵袋ってすごいですね!

 あと「こっちの水は甘いぞ、苦いぞ」のことでこちらの方で真相が書いてありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211135727?fr=rcmd_chie_detail

 これを見て名城は驚きました。
 結構『ほたるこい』って長いんですね。しかもなんか蛍のおとさんまで出てくるし(笑)
 ちなみに「つんばくろ」=「つばめ」、「てんじく」=「空、天」です。


 さらに「ほたるのうた」を探している途中、槇原敬之の『Firefly~僕は生きていく』を発見し、とても気に入りました!!

 いい歌ですよ!

 是非聞いてみてください!
 Youtubeのこれ http://jp.youtube.com/watch?v=ox8PN83Mf10
 が、おすすめです。

 いや、テストやらプレゼンやら忙しいのにネタが浮かびまくりますよ。


拍手

さーさーのーはーさーらさらー


 こんにちは、名城です。
 この頃疲れが、いや眠いです(あ、これいつものことだ)。
 今日は『青竹色』(#7ebeab)です。
 昨日、七夕でしたね。

 ということで、七夕の歌のネタで今日は行きたいと思います。
 この頃名城は童謡ブーム到来中です。雨の歌にしろ、蛍の歌にしろ、とおりゃんせにしろ、ねんねんころりにしろ(あ、これは眠たくなったときに名城が家で歌う歌です)。

 母によると、七夕の歌は5番目くらいあるらしいです。
 知らなかった。
 私は一番しか知りませんでした、しかもちょっと間違ってましたし(笑)

『さーさーのーはーさーらさらー
☆○■♪
おーほしさーまーきーらきらー
きんぎんひーかーるー』

 です。私が覚えているのは。

 さーて、実際はフルでどんな歌詞なんでしょう!

『たなばたさま』権藤はなよ/林柳波作詞・下総皖一作曲

笹の葉さらさら
軒端(のきば)に揺れる
お星さまきらきら
金銀砂子(きんぎんすなご)

五色の短冊(たんざく)
私が書いた
お星さまきらきら
空から見てる





・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 これ以降はないんかああああああああ!?(母よっ)

 とりあえず、探し出せたのが2番まででした。

 母の口調というか聞いた歌詞からだと2番目以降もありそうなのに・・・・・・。というか、すでに私の覚えていたものはほぼ間違いではありませんか

 ちなみにこれからプチトリビア披露。
 読み飛ばし可です。





●笹
 精霊(祖先の霊)が宿る依り代。

●夜明けの晩
 殆どの神事は、「夜明けの晩」(7月7日午前1時頃)に行うことが常で、祭は7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われる。

●『砂子』
 『金銀の箔を細かい粉にしたもの。蒔絵(まきえ)・色紙(しきし)・襖紙(ふすまがみ)などの装飾に用いるもの』らしいです。

 だから『金銀』なんですね。なるほど。(光るんじゃないんだ(涙)

●七夕に雨
 「催涙雨(さいるいう)」また、「洒涙雨(さいるいう)」。七夕に降る雨で織姫と彦星が流す涙だと伝えられている。

●五色の短冊
 中国の五行思想から。「緑・紅・黄・白・黒」=「木、火、土、金、水」


 こんな感じらしいです。
 あ、彦星って「夏彦星」とも書くらしいですよ。

拍手

忍者ブログ [PR]